コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

群馬・館林の弁護士による遺言・遺産相続

  • TOP
  • 上野労務経営法律事務所について
  • ご相談の流れ
  • 弁護士費用
  • 解決事例とお客様の声
  • 遺言・遺産相続コラム
  • お問い合わせ

遺言・遺産相続コラム

  1. HOME
  2. 遺言・遺産相続コラム
2025年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月17日 uenolawoffice 相続全般の基礎知識

相続放棄をしたが、死亡保険金を受け取って使ってもいいの?

    相続放棄をすると、プラスの財産(預貯金や不動産などの資産)も、マイナスの財産(被相続人の借金などの負債)も、いずれも相続をしないこととなる、ということはこれまでのコラムでもお話してきた通りです。   では、例えば […]

2025年2月6日 / 最終更新日時 : 2025年2月6日 uenolawoffice 相続全般の基礎知識

妊娠中に夫が亡くなってしまった お腹の子の相続や相続放棄はどうなるのか?

  相続に順位があること、そして被相続人の子が第1順位に相続人になるということはこれまでのコラムでもお話してきた通りです。   それでは、もし妻の妊娠中に夫が亡くなってしまった場合、まだ生まれてきていないお腹の子には相続 […]

2024年12月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月24日 uenolawoffice 相続人

叔父や叔母が亡くなった 私は相続人?

  相続には順位があるということはご存知の方も多いかと思います。   亡くなった方の配偶者には順位はなく常に相続人となり、その他の人は、①被相続人の子→②被相続人の直系尊属(父母・祖父母等)→③被相続人の兄弟姉妹の順に相 […]

2024年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月21日 uenolawoffice 相続全般の基礎知識

亡くなってから3か月以上経ってから知った相続を放棄できるか!?

  例えば被相続人に債務があったり、被相続人の財産である土地や家屋が遠方にあり相続しても管理することが困難であったりする場合には、家庭裁判所に申述を行うことで相続放棄をすることができます。   相続放棄ができる期間は法律 […]

2024年10月28日 / 最終更新日時 : 2024年10月28日 uenolawoffice 相続全般の基礎知識

亡くなった方の借金を返済するよう求める手紙が来たら

  貸金業者や債権回収業者から、ある日突然、「弊社から借金をしていた方が亡くなり、あなたはその亡くなった方の相続人に当たるので、借金の返済をしてください」という、借金の返済を求める手紙が来ることがあります。   このよう […]

2023年5月31日 / 最終更新日時 : 2024年10月28日 uenolawoffice 遺言書

誰にも内容を知られずに遺言書を作成したい

  遺言書を作成したいと思うものの、内容は誰にも知られたくない、という場合は、秘密証書遺言を作成するという方法があります。   秘密証書遺言をする方法は、民法に規定されています。   民法第970条  秘密証書によって遺 […]

2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 uenolawoffice 相続全般の基礎知識

相続人以外に財産をあげる方法

  ある人が亡くなると、その人の財産は、配偶者や子など法律で定められた相続人(法定相続人といいます。)全員で話し合いをして財産を分割することになります。 しかし、例えば、籍は入れていないが長年連れ添ったパートナーに財産を […]

2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 uenolawoffice 遺言書

遺言を作成しようとしている人が緊急入院したら

  遺言書を作成するには、内容を考えたり、公証役場と打ち合わせをしたり、とある程度時間を要するものです。 遺言書を作成する準備をしている中で、急に遺言者が体調を崩し、お医者様に診てもらったところ余命いくばくもない、という […]

2023年5月2日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 uenolawoffice 遺言書

複数の遺言書が見つかったらどうすればいい?

  遺言書は1通しか作れない、というものではありません。 遺言書を作成したものの、後になって内容を変更したくなった場合には、新しい内容で作成し直して差し支えありません。 これは、自筆証書遺言だけでなく、公正証書遺言を作成 […]

2023年5月2日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 uenolawoffice 遺言書

遺言書が作成できる年齢

  遺言書は15歳になれば作成することができます。 とは言っても、あまり若いうちから遺言書を作成する人は少ないでしょう。   法務省が平成30年に行った遺言に関する調査でも調査対象は55歳以上の人たちとなっており、遺言書 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »
  • トップページ
  • 相続全般の基礎知識について
  • 遺言書について
  • 相続放棄について知りたい
  • 遺産分割について
  • 遺留分について
  • 相続人や相続財産を探したい
  • 相続手続を一括して任せたい
  • ビデオレターで遺言を残したい
  • 遺言・遺産相続コラム
  • 解決事例とお客様の声

上野労務経営法律事務所

〒374-0024
群馬県館林市本町2-2-14 アドホック館林2階

TEL 0276-56-4736 FAX 0276-56-4735
E-mail :toiawase@komon-uenolaw.com
URL : https://uenolawoffice.com/
営業時間:平日 AM9:00~18:00

プライバシーポリシー サイトマップ

 

  

★提携駐車場の駐車券をお持ちください 無料チケットをお渡しします

★第二駐車場のご案内(タイムズが満車の際にご利用ください)

当事務所から東へ200m程進んでいただき、左手に旧東和銀行さんのある路地を左折します。すぐの十字路を左折し第二錦寿司様のあるT字路を右折します。第二錦寿司様のすぐ横に縦長の駐車場がございますのでそちらへお停めください。拡大図①②のいずか空いている方に駐車してください。停まっている車(白の軽自動車)は当事務所の所有車ですのでその前にお停めいただいて問題ありません。

駐車場から当事務所までは西へ進んでいただき、突き当りを左に曲がりますと近いです。

Copyright © 群馬・館林の弁護士による遺言・遺産相続 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • TOP
  • 上野労務経営法律事務所について
  • ご相談の流れ
  • 弁護士費用
  • 解決事例とお客様の声
  • 遺言・遺産相続コラム
  • お問い合わせ
PAGE TOP