2023年4月24日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 uenolawoffice 遺言書 公正証書遺言の証人について 公正証書遺言を作成する際には、証人2名の立ち会いが義務づけられています。これは、公正証書遺言の内容が、遺言者(遺言書を残す人のことです)の意思をきちんと反映したものになっているか、また、公正証書遺言作成の手続が正 […]
2023年4月20日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 uenolawoffice 遺言書 公正証書遺言を失くしてしまったら…? 親御さんが作成した公正証書遺言を預かっていたが、親御さんが他界された後、公正証書遺言を探してみたもののどうしても見つからない、どうやら失くしてしまったようだ、といったことがあるかもしれません。 本コラムでは、 […]
2022年7月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 uenolawoffice 相続全般の基礎知識 交流のない被相続人に借金が…!回避できる? 同居している家族や親族が亡くなったとき、めぼしい財産もなく、かつ生前に借金を負っていることが分かっていれば、被相続人が亡くなってから3ヶ月以内に「相続放棄」という手段を取ることで相続人は借金の相続を回避することができます […]
2022年6月20日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 uenolawoffice 相続全般の基礎知識 公的年金の未支給年金と相続放棄について 未支給年金とは 未支給年金とは、亡くなった方が本来受け取るはずだった年金のことを指します。 公的年金は原則として、年に6回、偶数月の15日に前月分、前々月分が後払いで受給者に支払われる仕組みになっているため、受給者が亡く […]
2022年6月20日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 uenolawoffice 相続全般の基礎知識 祭祀承継者は相続放棄できるか? 祭祀承継とは、今までご先祖様のお墓や仏壇などを守ってきた方が亡くなったとき、その方が担ってきた役割を次の人に引き継ぐことです。 そして、実際に祭祀を引き継ぐ人を「祭祀承継者」と呼びます。 祭祀承継者には、系譜、祭具、墳墓 […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 uenolawoffice 遺産分割 被相続人の入院保険金について 入院保険金とは、医療保険の保障の一つで、病気やケガの治療で入院したときに加入している保険会社から支払われる(受け取れる)お金のことです。 被相続人(=亡くなった方)が亡くなるまで入院していた場合、入院保険金は誰が請求し、 […]
2021年11月26日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 uenolawoffice 遺産分割 遺言書の扱いで起こりやすいトラブル 法律上の決まりに基づいて作成され、きちんと保管されていた遺言書でも、実際に遺産協議をする段階でトラブルの原因となるケースは少なくありません。 本コラム […]
2021年11月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 uenolawoffice 遺言書 遺言の無効を争いたい (コラム-遺言が無効になる場合)で、遺言が無効になる場合について解説しました。 今回は、遺言を無効としたい場合にどうすればいいか、ということについて触れていきたいと思います。 第1段階:遺言無効確認請求訴 […]
2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 uenolawoffice 遺言書 遺言が無効になる場合 このようなご相談を受けることが近年増えています。 ずいぶん前に母に先立たれ、一人 […]
2021年8月5日 / 最終更新日時 : 2023年5月9日 uenolawoffice 相続人 遺産の使い込みをされたら 目次 1 遺産の使い込みの調査方法 2 実際に使い込みがあったら? 2.1 被相続人に頼まれて預金を払い戻した 2.2 被相続人から生前贈与を受けた 2.3 私的に […]