遺産相続関係手続きには、弁護士費用と実費が必要となります。
弁護士費用
★遺言・遺産相続に関する弁護士費用一覧表(PDFファイル)はこちら→相続料金一覧表
遺言書作成
| 自筆証書遺言作成(※1) |
遺産の額が2000万円以下の場合 作成手数料 5万円(税込5万5000円) 事務手数料 3万5000円(税込3万8500円)(※4) 遺産の額が2000万円以上の場合 作成手数料 10万円(税込11万円) 事務手数料 3万5000円(税込3万8500円)(※4) |
| 公正証書遺言作成(※2) |
遺産の額が2000万円以下の場合 作成手数料 5万円(税込5万5000円) 事務手数料 3万5000円(税込3万8500円)(※4) 遺産の額が2000万円以上の場合 作成手数料 10万円(税込11万円) 事務手数料 3万5000円(税込3万8500円)(※4) |
★なお、報酬は目安であり、実際のご相談の時に具体的な額を見積りさせていただきます。
遺産分割協議書作成
| 相続人が10名未満の場合 |
作成手数料 10万円(税込11万円) 事務手数料 3万5000円(税込3万8500円)(※4) |
| 相続人が10名以上の場合 |
作成手数料 15万円(税込15万円) 事務手数料 3万5000円(税込3万8500円)(※4) |
★なお、報酬は目安であり、実際のご相談の時に具体的な額を見積りさせていただきます。
成年後見人選任申立書作成
| 裁判所に提出する成年後見人選任申立書一式を作成します |
作成手数料 15万円(税込16万5000円) 事務手数料 3万5000円(税込3万8500円)(※4) |
★なお、報酬は目安であり、実際のご相談の時に具体的な額を見積りさせていただきます。
遺言執行サポート
| 遺言執行人に指定された方の代理人として遺産を分配します |
20万円+金融機関法人数×3万円+遺産評価額の3% 事務手数料 3万5000円 (税込3万8500円)(※5) |
※ただし、単なる不動産の相続登記手続き分は遺産評価額に参入しない
★なお、報酬は目安であり、実際のご相談の時に具体的な額を見積りさせていただきます。
相続手続代行パック
| 相続財産の価額 | 料金(報酬) |
| 500万円以下 | 25万円(税込27万5000円) |
| 500万円超~5000万円以下 | (価額の1.2%+19万円)+消費税 |
| 5000万円超~1億円以下 | (価額の1.0%+29万円)+消費税 |
| 1億円超~3億円以下 | (価額の0.7%+59万円)+消費税 |
| 3億円以上 | (価額の0.4%+149万円)+消費税 |
| 事務手数料 | 3万5000円(税込3万8500円)(※4) |
★相続手続代行パックについての詳しい説明はこちら。
★なお、報酬は目安であり、実際のご相談の時に具体的な額を見積りさせていただきます。
調査サポート
| 財産調査 |
手数料 5万円(税込5万5000円)~20万円(税込22万円) 事務手数料 3万5000円(税込3万8500円)(※4) |
| 相続人調査 |
★なお、報酬は目安であり、実際のご相談の時に具体的な額を見積りさせていただきます。
検認サポート
| 検認申立書の作成・提出 |
報酬 10万円(税込11万円) 事務手数料 3万5000円(税込3万8500円)(※4) |
| 必要書類(戸籍謄本等)の収集 | |
| 検認日の出頭 | |
| 証明書の取付 |
★なお、報酬は目安であり、実際のご相談の時に具体的な額を見積りさせていただきます。
相続放棄サポート
| 相続放棄のお手伝いをします |
〇定型の場合
〇非定型の場合 ※申述残存期間が1か月以内しかない場合、上記着手金に加え、1名あたり5万円(税込5万5000円) ※相続発生から3か月以上経過している場合、上記着手金に加え、5万円(税込5万5000円) 報酬金 1人あたり10万円(税込11万円)
〇事務手数料(定型・非定型共通)(※4) |
|
相続放棄に関係する法律相談パック (相続放棄の手続が終わるまで) |
相談料 4万円(税込4万4000円) |
★なお、報酬は目安であり、実際のご相談の時に具体的な額を見積りさせていただきます。
遺産分割協議の代理サポート
| 協議の場合 |
着手金 20万円(税込22万円)(※3) 事務手数料 3万5000円(税込3万8500円)(※4) 報酬金(※5) |
| 調停・審判の場合 |
着手金 30万円(税込33万円)(※3) 事務手数料 3万5000円(税込3万8500円)(※4) 報酬金(※5) |
★なお、報酬は目安であり、実際のご相談の時に具体的な額を見積りさせていただきます。
遺産分割協議バックアップ
| 遺産分割協議について代理業務以外の業務をサポートします。 | 着手金 10万円(税込11万円) 報酬金 10万円(税込11万円) 事務手数料 3万5000円(税込3万8500円)(※4) 月額 1万5000円(税込1万6500円) |
★なお、報酬は目安であり、実際のご相談の時に具体的な額を見積りさせていただきます。
遺産分割サポート
| 遺産分割の協議書がある、または調停が成立した後の事務手続きをサポートします。 |
5万円(税込5万5000円)+金融機関法人数×3万円(税込3万3000円)+遺産評価額の3% 事務手数料 3万5000円(税込3万8500円)(※4) |
※ただし、単なる不動産の相続登記手続き分は遺産評価額に参入しない
★なお、報酬は目安であり、実際のご相談の時に具体的な額を見積りさせていただきます。
遺留分侵害額請求サポート
《遺留分侵害額請求等をする請求者側》
1.着手金
A.着手金なしプラン
| 交渉 | 無料 |
| 調停 | 無料 |
| 訴訟 | 無料 |
B.着手金ありプラン(※3)
| 交渉 | 20万円(税込22万円)(5時間まで。超過分は1時間につき2万円(税込2万2000円)) |
| 調停 | 30万円(税込33万円)(4期日まで。超過分は1期日につき3万円(税込3万3000円)) |
| 訴訟 | 30万円(税込33万円)(4期日まで。超過分は1期日につき3万円(税込3万3000円)) |
2.事務手数料(※4)
| 交渉 | 3万5000円(税込3万8500円) |
| 調停 | 3万5000円(税込3万8500円) |
| 訴訟 | 3万5000円(税込3万8500円)(印紙代別) |
3.報酬金
| 得られた経済的利益(※5) | 報酬金の額 |
| 300万円以下の場合 | 経済的利益の27.5%(最低成功報酬60万円(税込66万円)) |
| 300万円を超え、1,500万円以下の場合 | 経済的利益の22%+15万円(税込16万5000円) |
| 1,500万円を超え、3,000万円以下の場合 | 経済的利益の16.5%+90万円(税込99万円) |
| 3,000万円を超え、3億円以下の場合 | 経済的利益の11%+240万円(税込264万円) |
| 3億円超える場合 | 経済的利益の6.6%+1440万円(税込1584万円) |
★なお、報酬は目安であり、実際のご相談の時に具体的な額を見積りさせていただきます。
調停・裁判サポート
(※4)
| 自筆証書遺言無効訴訟 | 着手金 40万円(税込44万円) 報酬金 40万円(税込44万円)+10% 事務手数料 3万5000円(税込3万8500円)(※4) |
| 公正証書遺言無効訴訟 | 着手金 50万円(税込55万円) 報酬金 50万円(税込55万円)+10% 事務手数料 3万5000円(税込3万8500円)(※4) |
| 寄与分を定める処分調停申立て |
遺産分割の調停申立てを同時に依頼いただく場合 着手金 10万円(税込11万円) |
| その他(不当利得返還など) |
預貯金を不当に払い戻されている事案等 着手金 40万円(税込44万円)~ |
★なお、報酬は目安であり、実際のご相談の時に具体的な額を見積りさせていただきます。
※2
※4
※5
ただし、不動産や有価証券などの評価を伴う財産については、相手方との間で決定した評価額を元に算定します。
また、経済的利益の額は、ご依頼者様おひとりごとに計算します。
実費
| 戸籍謄本 (戸籍の記載の全部を転写した証明文書) |
1通450円 |
| 改正原戸籍 (戸籍制度の改正に伴う書き換え前の戸籍) |
1通750円 |
| 除籍謄本 (婚姻や離婚、死亡などによって全員が除籍された戸籍を転写した証明文書。) |
1通750円 |
| 定額小為替 (郵便為替の一つ、役所に戸籍を郵送で請求する際などに、この証書を組み合わせて送金します。) |
50円から1000円まで12種類 発行手数料が1枚あたり100円かかります |
| 収入印紙 (裁判所に申立てをする場合の費用は印紙で納めます。) |
|
| 郵便切手 (書面のやり取りに使用します。) |
★遺言・遺産相続に関する弁護士費用一覧表(PDFファイル)はこちら→相続料金一覧表

ご相談は無料でお引き受けしております。
まずはお気軽にお電話またはLINE相談予約をどうぞ!
・TEL:0276-56-4736
・LINE相談予約
